
ママブログを始めたいけど、育児や家事と両立できるか不安…そんなママも多いのでは?
実はママブログは、忙しい毎日でも十分取り組めて、収入や自己成長にもつながる副業なんです!
この記事では、ママブログを始める具体的な方法と、初心者でも月3万円を稼げるようになるためのポイントを完全解説します。
ママブログで実現できること(メリット)
ママブログには良いことがたくさん!でも注意点も少し。始める前に押さえておきたいポイントを整理します。
ママブログで実現できること(メリット)
ママブログを始めるメリットはたくさんありますが、特に魅力的なポイントを4つご紹介します。
- 家計の足しになる副収入が得られる
「毎月数万円でも収入が入れば、家族でちょっと豪華な外食を楽しんだり、子どもの習い事費用をカバーできたり嬉しいですよね。もちろん最初は少額ですが、コツコツ積み上げれば月に数万円~数十万円稼ぐママもいますよ。」 - 育児・家事の合間に在宅でできる
「ブログの良いところは、子どもがお昼寝している間や家事の合間など、スキマ時間を使ってスマホやパソコン一つで作業できるところです。育児を優先しながら自分のペースで無理なく進められるのは嬉しいものですよね。」 - 経験が誰かの役に立ち、繋がりができる
「あなたが日々工夫している育児や家事のアイデアが、誰かの助けになったら素敵ですよね。ブログを通じて同じ悩みや経験を持つママたちとコメントで交流できるのも大きな喜び。『私も同じです!』という共感の言葉をもらえる瞬間は格別です。」 - 自己成長や思い出の記録ができる
「ブログを続けることで自然に文章力や伝える力が身につきます。また、書いた記事が育児の思い出として後で振り返れるのも、実は大きなメリットなんですよ。」
ママブログを続ける上での心構え(デメリットと対策)
ブログを始めるなら、現実的な面も知っておくことが大切です。デメリットとその対処法をしっかり把握しましょう。
- すぐには稼げないこと
「ブログを始めても、魔法のように翌月から何万円も収入が…ということはまずありません。でも、それは誰もが通る道。最初の3ヶ月は勉強期間と割り切ってコツコツ続けることがポイントです。」 - 時間管理が必要なこと
「忙しいママにとって、ブログのための時間をどうやって確保するかが課題ですよね。でも安心してください。スキマ時間の活用や家族の協力を得れば乗り切れます。具体的な時間管理術については後述の章で詳しくご紹介しますね。」 - 継続がカギであること
「ブログは続けた人だけが成果を得られる世界です。だからこそ、コツコツ続けることが一番重要。逆に言えば、続けさえすれば誰でもチャンスがあります!あなたなら絶対に大丈夫ですよ。」
無料ブログと有料ブログはどちらがおすすめ?
多くの初心者が最初に迷うのが「無料ブログと有料ブログ(WordPress)どちらを選ぶべき?」という点ですよね。結論から言うと、収益化を考えているならWordPress(有料)がおすすめです。
▼無料ブログ(例:Amebaブログ)の特徴
- 初期費用ゼロで手軽にスタートできる
- デザインや広告貼り付けに制限がある場合が多い
- 趣味や日記の感覚で使いやすい
▼有料ブログ(WordPress)の特徴
- 初期費用(月額1,000円程度)はかかるが、自由度が高く本格的な運営が可能
- 広告収入を自由に設定できるため収益化しやすい
- デザインや機能のカスタマイズが自由自在
結論として、将来的に収益化を目指すならWordPressがおすすめです。実際、検索で上位表示される人気のママブログのほとんどがWordPressを利用しています。当記事でもこの後の手順はWordPressを前提に詳しく説明していきますね。
「有料と言っても月々の費用は1000円程度。投資と考えれば決して高くありませんよ。」
ママブログの始め方STEP①:ブログのテーマと目的を決める

ママブログを始めるにあたって、まず最初に決めたいのが「ブログのテーマ」と「目的」です。
ここを決めずにブログを始めてしまうと、「何を書けばいいの?」と記事を書くたびに悩むことになります。逆に、ここさえしっかり決めてしまえば、日々のブログ運営がぐっと楽になり、長く続けられるブログになりますよ。
それでは具体的に考えてみましょう!
ブログのテーマ(コンセプト)の決め方
まずは「自分が何を書きたいのか」を考えていきます。テーマを決めると、記事作りがグッと楽になります。以下のステップで決めてみてください。
- 書けることを棚卸しする
- 育児中のママなら、「妊娠・出産の体験談」「節約術」「子連れ旅行レポート」「時短料理や家事の工夫」などがよくある人気テーマです。あなたの興味や経験を振り返ってみましょう。
- 読者像(ターゲット)をイメージする
- 「同じような悩みを持つママさんに読んで欲しい」「初めての育児に戸惑っている新米ママに届けたい」など、誰に向けて書くかを考えると、伝える内容も決まりやすくなります。
- テーマを決定する
- 収益化を目指すなら、人気が高くニーズのあるテーマを選ぶのがコツ。趣味や記録を優先するなら、書きたいことを自由に選んで大丈夫です。
例えば、「育児×節約術」「妊娠・出産のリアルな体験談」「子連れ旅行レビュー」などのテーマは、収益化の可能性も高く書きやすいでしょう。
特化ブログと雑記ブログ、初心者に向いているのはどっち?
ブログには「特化ブログ」と「雑記ブログ」の2種類があります。
- 特化ブログとは:一つのジャンルに絞って深掘りするタイプ。
- メリット:専門性が高まり、ファンがつきやすい。
- デメリット:テーマに飽きると継続が難しくなることも。
- 雑記ブログとは:複数のジャンルを自由に書くタイプ。
- メリット:ネタ切れが少なく、気軽に書ける。
- デメリット:専門性が低くなるため、収益化に少し時間がかかる。
初心者にはまず雑記ブログから始めて、自分が続けやすく興味のあるテーマを探していく方法がおすすめです。実際に記事を書きながら、「特化」へと方向転換していく方法が負担が少なくおすすめですよ。
具体的な記事ネタの探し方~共感と強みを見つけるコツ
テーマを決めたら、次は具体的な記事ネタを考えていきましょう。あなたの普段の経験が、実は誰かにとって「すごく役立つ情報」になるんです。
例えば、以下のような視点でネタを探します。
- 共感できる育児の悩みや失敗談
- 「イヤイヤ期に困ったこと」や「子供が寝なくてイライラした日の乗り切り方」など、リアルな体験談が読者の共感を呼びます。
- 自分の得意分野・工夫したことを伝える
- 「離乳食づくりのコツ」「家計簿をつけて節約できた体験」など、あなたがちょっと得意だったり頑張ったことは素敵なネタです。
- 日常生活のちょっとした失敗談も貴重なネタ
- 失敗談や苦手なことを正直に書くことでリアル感が生まれ、「このママのブログ、分かるなあ」と共感されるようになります。
あるあるなネタは共感を呼んでオススメです。
具体例として、「保育園選びで迷った経験」「夜泣き対策で試行錯誤した話」「イヤイヤ期を乗り切った方法」などがあります。
共感を得るポイントとして、完璧でなくてもOK。むしろ、葛藤や悩みを率直に書くことが大切です。「こんなことまで書いていいのかな?」という日常の出来事こそが、読者の心に響きます。
ネタ探しの具体的なコツを箇条書きにすると:
- 普段の困りごとをメモする
- SNSやママ友との会話をヒントにする
- 育児や家事の工夫・失敗談をリストアップする
こうしてネタを整理すると、記事作りがぐんとスムーズになっていきますよ。テーマや記事内容は、書いていくうちに洗練されていくもの。まずは気軽に始めてみましょう。
ママブログの始め方STEP②:ブログを開設しよう(初心者はWordPressがおすすめ)
ブログを実際に立ち上げていくステップです。特に初心者にとって難しく感じる「WordPressブログ」の立ち上げを分かりやすく解説します。【図解】を交えながら説明するので、初めてでも安心して進めてくださいね。
WordPressがおすすめな理由(無料ブログとの違い)
ブログの開設方法はいろいろありますが、特におすすめなのがWordPressです。理由は以下の通りです。
・広告を自由に貼れるので収益化がしやすい。
・デザインや機能の自由度が高く、自分好みにカスタマイズできる。
・資産として自分のブログを持てる(サービス終了のリスクがない)。
デメリットとして初期費用と設定の手間がありますが、設定はこの記事を読めば簡単。費用も月1,000円程度とお手軽なのでご安心ください。
レンタルサーバーと独自ドメインの契約手順【図解】
WordPressブログを始めるには、「レンタルサーバーの契約」と「独自ドメインの取得」の2つが必要です。この記事では、初心者でも簡単なエックスサーバーを例に手順を説明します。
初期設定とおすすめプラグイン:まず設定すべき5項目
ブログが開設できたら、最低限やっておきたい初期設定を紹介します。これらを設定するとスムーズに運営できます。
①【サイトタイトル・キャッチフレーズの設定】 ブログタイトルと簡単な説明文を設定します。あとから変更可能です。
②【パーマリンク設定】 投稿URLを「投稿名」に変更し、シンプルで分かりやすくします。
③【テーマ(デザインテンプレート)の設定】 無料テーマなら「Cocoon」や「Lightning」などシンプルで初心者向きがおすすめ。
④【プラグインの導入】 ・セキュリティ対策:「SiteGuard」 最初はこれだけで十分です。
⑤【Googleアナリティクス等の設定】 アクセス解析は大事ですが、難しい場合は後回しでもOKです。
細かな設定方法は別記事でも詳しく解説しています。まずは気楽に始めましょう!設定が分からなくてもブログ運営は始められるのでご安心くださいね。
ママブログの始め方STEP③:記事を書いてみよう(初投稿~継続のコツ)
ブログの開設が無事できたら、いよいよ記事作成のスタートです!ここでは、初めて記事を書くための具体的な手順、読者に読まれるための記事の書き方のコツ、そしてブログを継続的に書き続けるためのヒントを丁寧にお伝えします。
最初の1記事を書いてみる:自己紹介兼ねた記事がおすすめ
初めての投稿は何を書けばよいか迷ってしまいますよね。そんなあなたにおすすめなのが、自己紹介を兼ねた記事を書くことです。その理由はシンプルで書きやすく、あなた自身を読者に知ってもらうための最適なテーマだからです。
▼自己紹介記事で書く内容例
- 家族構成(例:3歳の息子がいます)
- ブログを始めたきっかけ(例:育児中の経験を共有したくてブログを始めました)
- ブログでどんなことを発信したいか(例:育児に役立つ時短料理レシピを発信したいです)
- 今後の意気込み(例:初心者ですが楽しく続けたいです!)
文字数は「300~1000文字程度で十分」です。完璧を目指さず、まずは投稿してみることを目標にしましょう。記事を書き終えたら、必ずPCとスマホの両方で表示を確認してみてください。
ちなみに私自身も最初の記事を書いたときはドキドキしましたが、公開してみると意外と楽しくて、ブログへの愛着が一気に湧きましたよ♪
プロフィールはアクセス数も多いです。みんなどんな人が書いているのか気になるんですね。できるだけ詳しく書くといいよ。
読まれる記事タイトルの付け方:悩みを意識してキーワードを入れる
ブログ記事が読まれるかどうかは、タイトルで8割決まると言われています。読者が「読みたい!」と思うようなタイトルを付けるコツをお伝えします。
▼良いタイトルを付けるポイント
- 読者が検索するキーワードを入れる
- 例:「離乳食 いつから」で検索する人に向けて『【管理栄養士監修】離乳食はいつから?初めてのママでも安心』など。
- 数字や具体性を盛り込む
- 「おすすめ絵本5選」「寝かしつけがラクになる3つのコツ」など。
- 読者のベネフィット(得られる利益)を提示
- 「○○の悩みを解決!」「~する秘訣」「徹底解説」など、役立つ感が伝わる言葉を入れる。
▼避けた方が良いタイトル例
- オシャレすぎて意味が伝わらないもの(例:「子育ての空模様…」など)
- 抽象的で中身が分かりにくいもの(例:「今日のつぶやき」)
「シンプル&ストレート」が鉄則です。
悪い例:「初めての離乳食日記」→具体性がない 良い例:「【保存版】離乳食作り初心者ママ必見!開始時期と進め方」
タイトルを工夫するだけで記事へのアクセスが格段に増えるので、ぜひ試してみてくださいね。
ブログ執筆を習慣化するコツ(時間の作り方・スキマ時間活用術)
ブログを継続する最大のコツは「習慣化」です。忙しい主婦が無理なく続けるための具体的な方法をご紹介します。
▼執筆の習慣化テクニック
- 「毎日夜9時~9時半はブログタイム」など時間を固定する
- 「週に最低2記事書く」など小さな目標設定をする
- 「今日は見出しだけ」「今日は50文字だけ書く」など細かいハードルを設ける
▼スキマ時間をフル活用する
- 子供のお昼寝中の20分だけスマホで書く
- 買い物リストを作るついでにネタをメモする
- 週末にまとめ買いをして家事を短縮、その分をブログ時間に充てる
さらに、生活そのものをブログ目線で過ごすと、自然とネタが湧きやすくなり、継続も楽しくなります。「時間がないから書けない…」は、工夫次第で克服できますよ!私も朝30分早起きしてみたら、記事作成ペースがグンと上がりました!
ネタ切れしないためには?日常からネタを拾うアイデア集
ブログを続ける中で誰もが経験する「ネタ切れ」。これを防ぐための具体的なアイデアを紹介します!
- 育児日記を毎日つける
- 日々の出来事や感じたことをメモするだけで、ネタの宝庫になります。
- 読者の質問・コメントを活用する
- SNSやコメント欄で寄せられた質問は、そのまま記事のテーマにできます。読者のリアルな悩みを扱うことで共感度もアップ!
- 他のママブログや育児Q&Aサイトを参考にする
- 人気のブログやYahoo!知恵袋の質問をチェック。自分の経験を加えて書けば立派なオリジナル記事です。
- 過去記事をリライト・深掘りする
- 過去記事の補足やアップデート、新しい視点での解説を加えることで、1テーマから複数記事を生み出せます。
▼育児ブログの具体的なネタ例
- 育児便利グッズのレビュー
- 子どもの面白エピソード集
- 時短料理レシピ紹介
- ママ友トラブルの解決法
- 子どもと楽しむ室内遊びアイデア
こんな風に工夫すれば、ネタは無限に見つかります。「ネタ切れしそう!」と思った時こそ、新しい視点を見つけるチャンスですよ♪
ママブログの始め方STEP④:収益化の基礎知識(まずはここから)

ブログを始めたら気になるのが収益化。いよいよお金の話です!ここでは初心者向けに、ブログ収益化の基本である「広告収入」と「アフィリエイト」について、丁寧かつシンプルに解説します。
収入源(1) 広告収入(Googleアドセンス)とは?申請方法とコツ
まずは初心者に人気のクリック型広告「Googleアドセンス」について紹介します。
◎仕組み ブログに表示された広告がクリックされると収益が発生する仕組みです。1クリックあたり数十円程度ですが、アクセスが増えると数千~数万円と収入が積み上がっていきます。
◎申請方法 Googleアドセンス公式サイトでブログを申請し、審査に通れば広告を載せられます。初心者はまず5~10記事ほど書いてから申請すると通りやすくなります。
◎審査に通るコツ
- オリジナルの内容を書く(コピーや重複はNG)
- 必須ページ(プライバシーポリシーや問い合わせフォーム)を設置する
- 一定の文字数と読みやすさを意識した記事を揃える
◎注意点 「広告クリックを促す表現」は禁止されているので気を付けましょう。
◎収益イメージ例 例えば100PVで1クリック30円として、月に1万PV集めれば月間3000円程度が目安です。最初は少額ですが、継続的に育てることで安定収益になります。
収入源(2) アフィリエイトとは?ASP登録と商品選定のポイント
次は成果報酬型広告「アフィリエイト」です。
◎仕組み ブログで商品やサービスを紹介し、読者がそれを購入・申し込むと報酬がもらえる仕組みです。1件あたり数百円~数万円まであり、紹介する商品の選び方が重要になります。
◎ASP登録(仲介サイトの活用) アフィリエイトを始めるにはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)への登録が必要です。主婦ブログ向けには以下のASPがおすすめです。
- A8.net
- もしもアフィリエイト
- 楽天アフィリエイト
◎商品選びのポイント
- ブログテーマと関連する商品を選ぶ
- 読者が本当に興味を持ちそうな商品にする
- 報酬単価も意識(低すぎず高すぎない適切なもの)
- 実際に自分が使って良かった商品を紹介すると信頼度アップ
◎具体例 育児ブログなら「育児書籍、ベビー用品、ママ向け通信講座」などが相性抜群です。
◎注意点 ステルスマーケティングにならないよう「良いことも悪いことも正直に書く」ことを心がけましょう。また、違法・危険な商品の紹介は避けましょう。
初心者はどちらから始めるべき?まずはGoogleアドセンスで実績作り
広告収入とアフィリエイトの両方を説明しましたが、初心者がまず挑戦するのにおすすめなのはGoogleアドセンスです。
◎なぜアドセンスから?
- 広告がクリックされるだけで成果が出るので収益が実感しやすい
- 審査に通ることでブログのクオリティを客観的に評価されるのでモチベーションが上がる
- 最初の500円、1000円を目標にすると達成感が得やすい
◎その後のステップアップ アドセンスで収益を感じられたら、徐々にアフィリエイト記事にもチャレンジしてみましょう。アクセスの多い記事に関連商品を紹介するなどして、収益化の幅を広げていくと効果的です。
Q&A風にまとめると…
Q. 初心者は広告収入とアフィリエイトどちらから始めるべき?
A. まずはGoogleアドセンスで初めの一歩を!
もちろん、最初からアフィリエイトに取り組んでも構いませんが、成果発生まで時間がかかることが多いです。まずは収益の実感が早いアドセンスからスタートし、モチベーションを高めるのが初心者にはおすすめですよ♪
ママブログの始め方STEP⑤:収益化の基礎知識(まずはここから)
ブログを始め、記事が少しずつ溜まってきたら、いよいよ「収益化」にチャレンジしましょう!この章では、初心者でも分かるように収益化の基本を解説します。収益化の仕組みを知ればブログ運営がさらに楽しくなりますよ。
収入源(1) 広告収入(Googleアドセンス)とは?申請方法とコツ
ママブロガーにまずおすすめしたいのがGoogleアドセンスです。
● Googleアドセンスとは?
ブログに貼った広告が読者にクリックされると収益が入る仕組みです。クリック単価は1クリックあたり数十円程度が一般的。少額ですが、アクセスが増えるにつれて収入も積み重なります。例えば月1万PVあれば月に数千円~1万円程度の収入も狙えますよ。
【アドセンスの申請方法とポイント】
- ブログに5~10記事程度(最低300~500文字以上)を書きます。
- Googleアドセンス公式サイトから申請。
- 審査は数日~1週間程度で完了します。
- 審査のポイントは「オリジナルコンテンツ」「必須ページ(プライバシーポリシー、問い合わせフォーム)」の設置です。
※クリックを促す文言や自己クリックは規約違反になるため注意しましょう。
収入源(2) アフィリエイトとは?ASP登録と商品選定のポイント
次に成果報酬型広告(アフィリエイト)です。
アフィリエイトとは、あなたのブログで紹介した商品やサービスが読者に購入・申し込みされると、紹介料がもらえる仕組みです。商品ごとに報酬額が違い、1件数百円~数万円になるものもあります。
● ASP(アフィリエイトサービス)への登録
- 主婦やママ向け案件が多い「A8.net」「もしもアフィリエイト」「楽天アフィリエイト」などに登録しましょう。
● 商品選定のポイント
- あなたのブログテーマに関連する商品を選びます。
- 読者の悩みや関心を考えて商品を選びましょう。
- 報酬が高すぎても成約が難しいので、現実的な価格帯のものがおすすめ。
例えば、育児ブログなら「ベビー用品や子育て本、ママ向けの通信講座」などがおすすめです。あなた自身が使ってみて良かったものを紹介すると、記事にも説得力が出ますよ。
初心者はどちらから始めるべき?まずはGoogleアドセンスで実績作り
広告収入(Googleアドセンス)とアフィリエイト、初心者はどちらから始めるべきか悩みますよね。
結論としては、初心者はまずGoogleアドセンスで実績作りをするのがおすすめです。
理由はシンプルで、「広告がクリックされるだけで収益が発生するため初心者でも収入を実感しやすいから」です。まずアドセンスに挑戦し、「ブログで稼ぐ」を体感しましょう。500円でも1,000円でも、自分のブログが収益を生む感覚は大きな喜びになります。
アドセンスである程度成果が出てきたら、徐々にアフィリエイト案件にも挑戦してみましょう。アクセスが多い記事に関連する商品を自然に紹介すると成約率も上がります。
まずは焦らず、「アドセンスで収益化のコツを掴んでから、アフィリエイトで更なる収益化を狙う」という段階的な進め方をおすすめします。
ママブログを成功に導くためのQ&A
Q1. 忙しくて更新できない時はどうしたらいい?
A: 忙しいときは無理をしなくて大丈夫!育児や家事が最優先です。短めの記事でも良いので、「今日はここまで」と割り切るのがおすすめです。スキマ時間を活用してメモだけ残しておくと後で書きやすくなりますよ。
Q2. 顔出しや本名の公開は必要?
A: いいえ、顔出しや本名の公開は必須ではありません。多くのママブロガーが匿名やニックネームで活動しています。写真もスタンプなどで加工すれば安心です。住所や学校名など、個人を特定できる情報だけ避ければ十分ですよ。
Q3. ブログで収入が出るまでの期間はどのくらい?
A: 収入までの期間は人それぞれですが、一般的には最初の収益が出るまで3ヶ月~半年、安定して月数千円~数万円になるまでには半年~1年ほどかかることが多いです。焦らずコツコツ続けるのが成功の秘訣ですよ。
Q4. スマホだけでもママブログ運営は可能?
A: はい、スマホだけでもブログ運営は十分可能です!記事作成や写真の加工、投稿作業までスマホ一台でできるツールがたくさんあります。ただ、細かいデザイン調整などはパソコンが便利なので、ゆくゆくはPCの導入を検討するのもおすすめです。
Q5. ブログ収入が出たら確定申告は必要?
A: ブログ収入が年間20万円を超える場合は確定申告が必要になります。扶養内の場合でも一定額を超えると税金の対象になるため、収益が伸びてきたら申告の準備を始めましょう。記録は普段からつけておくと安心ですね。
Q6. 文章が苦手でもブログはできる?
A: もちろんできます!上手な文章よりも、読者が共感できるリアルな内容が人気になるケースが多いです。最初はうまく書けなくても、書き続けるうちに自然と上達します。写真や図を多めに使ったり、箇条書きで簡潔に伝える工夫もおすすめです。
まとめ:ママブログ成功の秘訣は「楽しみながら続けること」
ここまでママブログの始め方や収益化の方法、続けるコツについてお伝えしてきましたが、ブログを成功させるための最大のポイントは、「自分が楽しみながら続けられること」です。
ブログを運営していく中で、「収益が出ない」「アクセスが伸びない」など壁にぶつかることもあるかもしれません。でも、それを乗り越える原動力は、「書くことが好き」「誰かの役に立つのが嬉しい」というあなた自身の気持ちです。
ママブログは、育児や家事に忙しい主婦でも気軽に始められる副業であると同時に、あなたの経験や日々の思いを多くの人に届ける素敵なメディアでもあります。
ぜひ本記事を参考に、楽しみながらママブロガーとしての一歩を踏み出してみてくださいね!
始めるまでが一番難しい。始めてしまえばあとは継続するだけです。一緒にがんばりましょう!